香り高い春の味♪これ食べなきゃ始まらない(*^^)v
先日、我々の分譲地内 “プレシャス錦松台” 2区画
にて草刈り作業をしていたところ、、、

ん??

ん、ん、ん??

こ・れ・は!
フキノトウではないですか!
言わずと知れた春のおとずれを感じされる代表的な食材。
蕗の薹(フキの花)ですね!!
フキの映える場所なら早春にどこにでも映える、有名な山菜です。
寒い地方は、バッケと言い食材として親しまれています。
せっかくなので、このまま草刈りの雑草となっては、
もったいないので、少しだけいただいて帰ることにします。
10株程集めて、分譲地と共に撮影。
ここちよい風と太陽の日差しが最高です。
(※ちなみにこれを撮影したのは3月下旬です。現在5月少し遅いネタですみません。)

さて、ということで、持ち帰ってきました!
当然、自社の分譲地内に生えておりましたので、誰に咎められる訳でもありません。
こうした、コンテンツサイトのネタにもなり一石二鳥です♫
今回は、定番の
フキ味噌&天ぷら
を、作っていきたいと思います。

まずは、回りの赤く色の変わった部分をはぎ取ります。
はぎ取るといっても、玉ねぎの皮を剥くような感覚で、
簡単に剥けます。
剥くと、綺麗なうす緑色の山菜らしい色味が現れます。

こちらから、流儀が解れますが、
あく抜きをしていきます。
しかしここでいうアクとは食べたときの雑味でもあり、
大切な香りでもあります。
なので、あく抜きのやり過ぎは、折角の香りを台無しにしますし、
抜かなければ、香りは強いが、えぐみの強い仕上がりとなります。
ここは、答えは無いので、一番自分の好きなやり方を選ぶ形となります。
私は、30秒程度ボイルしました。
勿論あく抜きをせずに作る方もいらっしゃいます。

ざるに取ります。
フキの香を数倍にしたかぐわしい香りがします。

さらにここから、30分程度、水にさらし、あく抜きします。

固く絞って、みじん切りに。
これも、荒く刻む流儀も、細かーく刻む流儀もいろいろです。

こんなものとします。

あとは、味噌やその他調味料と共に、フライパンで
煮ていきます。
煮るといっても、調味料をまとわせ、ある程度水分量が
減ったら完成★

調味料は、味噌、砂糖、酒がベースとなります。
後は、好みではちみつや、自家製の醤油工事麹等を入れました。
要は、甘辛くご飯のお供になりそうな、味に仕上げれば良い訳です♫

まだ水分が多い感じ。

こんな状態になればOKです。
冷めてから、消毒した瓶などに入れて保存すれば、
ひと月ぐらいは、春の香が楽しめます。
ご飯には最高に合いますし、かまぼこやちくわ等
魚のすり身にもあいます!
是非お試しを(*^^)v

お次は、てんぷらを揚げていきたいと思います。
ふきのとう天ぷらは蕾のまま揚げたり、写真のように開いて、
揚げたりで、食味が異なります。
蕾のままの方が、より良い香りを味わえ、
開いた方は、見た目を楽しむことが出来ます。
今回は、両方やってみます。

折角、手間のかかる天ぷらを作るのですから、
他の食材も用意しました。
他の者は、分譲地に生えていたものではありません。
本当は天然ものが良かったですが、地元スーパーで手に入れました。
真ん中の先端がくるっと丸まったものが、コゴミです。
山菜の中で、唯一アクがほとんどない、食材です。
ヌルっとした粘りと、シャキッとした歯ごたえが楽しめます。
左の木の芽が、山菜の王様と名高い タラの芽 です。
コリっ、さくっとした歯切れと、セリのような香りが楽しめます。
ただし、写真のものもそうですが、養殖物はかなり味が落ちます。
天然ものはたまに道の駅とかで売ってますから、見つけたら買いですね(*^^)v
ちなみに、山菜の女王はコシアブラとなります。
こちらも木の芽で、香り良く最高に美味しい山菜です。

海老もついでにあげていきます。
今回のメインは蕗の薹ですからね(^o^)
海老は、尾の先端を切り尾の中の水分を包丁で出します。
これで油跳ねが極端に少なくなります。
後は、背ワタを取り、腹側に切り目を入れ、繊維を断ち切るように、
指でおし、揚げても丸くならない様、成型します。

揚げていきます~♪
温度は高め190度くらいです(*^^)v

コゴミも揚げます~♪

海老も揚げます~♫

完成となりました(^o^)
サックリと揚がりました!

海老は山椒塩で、蕗の薹は塩か天つゆでいただきます。
見た目も鮮やかで綺麗です(*^^)v

香りとほろ苦さを楽しむものなので、お子様は、
苦手かもしれません(*^^)。まさに大人の春の味。
次はタケノコでも掘りに行きましょうー(^o^)



